初めてのドッグラン

こぶしのドッグランデビューは3才の時です。

こぶしも、飼い主の私にとっても初めての経験なので、事前に勉強してから行きました。

 

まずはドッグランデビューの時期について。

 

いつからドッグランに連れて行けるのでしょうか?

 

どこのドッグランでも、狂犬病予防注射、混合ワクチンを受けておくことが必須条件です。

 

ですから早くても出生してから2回の混合ワクチンと狂犬病注射を受けた後・・という事になります。

 

つまりドッグランデビューは早くても生後4ヶ月からという事ですね。

 

こぶしのドッグランデビューは3才です。かなり遅めですね。(笑)

 

 

次にドッグランの必要性について。

 

そもそもドッグランに行く必要性はあるのでしょうか?

 

ドッグランは様々な犬種や年代のワンちゃんと交流できる場所なので、

社会性を身に着けられる絶好の場所です。

 

ベテランのワンちゃんから、挨拶の仕方や遊び方を学ぶことも出来ます。

 

でもこれは、日頃の散歩で出会った先輩ワンちゃんたちから学ぶことも出来ますよね。

 

現に、こぶしは3才までドッグランには行きませんでしたが、ちゃんと犬同士の挨拶や接し方は知っていましたから。


ですから私は絶対にドッグランに行く必要はないと思います。

ワンちゃん自身の性格上、ドッグランが合わない子もいますからね。

 

ですがワンちゃんにとってはリードなしで自由に外を走り回れる唯一の場所ですし、

飼い主にとっても、それを見れる嬉しくて楽しくて仕方ない場所なんです。

 

チャンスがあれば一度トライしてみるのもいいかもしれませんよね。

 

 

次にドッグランのトラブル注意事項です。

 

初めて行ったドッグランで嫌な思いや怖い思いをしたことがあると時々聞きます。

他の犬にしつこく追い掛け回されるとか、大きな犬に吠えられたとか・・。

 

それがトラウマになり、ドッグラン恐怖症になってしまったり、散歩で他の犬に会うだけで逃げ回ってしまう子もいるそうです。

 

逆にうちの子が他のワンちゃんに迷惑をかける場合もあります。

他の犬をしつこく追い掛け回したり、吠えてしまったり噛んでしまったり・・・。

 

被害者にも加害者にもならないように、練習しておきたいと思います。

 

 

まずドッグランに入る前に、おすわり、まてをさせ犬を落ち着かせます。

落ち着いたところで、ゆっくりドッグランに入るようにしましょう。

 

ワンちゃんが慣れるまでリードを着けたままで遊ばせる方がいいと思います。

これは興奮したままの状態でドッグランに入れると、他の犬に迷惑をかける可能性があるためです。

徐々に落ち着き慣れてきたら、リードをはずして遊ばせてあげて下さい。

 

でも、飼い主は自分の犬に目を離してはいけません。

何かトラブルが起こりそうになる前に止められるようにしましょう。

 

ドッグランでのトイレについて。

 

こぶしが行ったドッグランでは、ドッグラン内でのオシッコやウンチはOKでした。

ただ放置はダメですよ!

ウンチは必ず綺麗に取り除いてウンチ専用ゴミ箱へ。

オシッコも水をかけておくように言われました。

ちゃんとウンチを取る紙や水をかける設備も完備されていました。

 

 

ドッグランでのしつけの必要性について

 

さてドッグランに行くには、しつけをしておく必要があるのでしょうか?

 

ドッグランではリードなしで自由に外を走り回れるし、他の様々な犬種のワンちゃんと触れ合えます。

 

だからやはり最低限のしつけは必要みたいですよ。

おすわり
おいで(コイ)
まて
だめ
は最低限出来る必要があるようです。

 

先ほども言いましたが、おすわりまては犬を落ち着かせるために必要です。

まずドッグランに入る前に、おすわりまてをさせ犬を落ち着かせます。

 

また遊んでいる途中、極端に緊張していたり、逆に興奮して他の犬に攻撃しそうになった時も、

すぐにリードをしてドッグランの外に出し、おすわりまてをさせ落ち着かせます。

 

おいでは、
犬同士が喧嘩しそうになったり、他の犬を追い掛け回している時などに犬を呼び戻すために必要です。

呼び戻すことが出来なければ、だめと注意することも、リードを付けることも出来ませんからね。

 

こぶしは森田誠のしつけ法藤井聡のしつけ法の両方のしつけ法でしつけました。

詳しくは、「森田誠、藤井聡、遠藤和博の3つのしつけ法をやってみて。」
に書かせて頂いています。

 

 

さて、こぶしのドッグランデビューの話に戻りますが、

こぶし私にとっても初めての経験なので、まずは貸切で利用できるドッグランへ行って来ました。

 

こぶしはまず周辺の匂いチェックからやり始めました(笑)

 

元々、温和な性格であまり活発的ではないからでしょうか?

すぐに走り回ることもなく、いつもの散歩のようにクンクン嗅ぎながら歩きました。

 

でも、ボールやフリスビーを投げて一緒に遊んでやると、

楽しそうに追っ駆けて走り始めましたよ。

  

自由に外を走り回る愛犬の姿は何とも微笑ましい光景ですね~。

ドッグランに来てみて良かったと思います。

フィラリア検査の料金と必要性

狂犬病注射とともに春の恒例になっているフィラリア検査を受けてきました。

 

フィラリア検査とは、

冬に間休んでいたフィラリア予防薬を、

春になり再び飲み始める前にフィラリアに感染していないか検査をするんです。

 

なぜ検査が必要かというと、

万が一フィラリアに感染している状態でフィラリア薬を飲むと、

体内にいたフィラリアが死亡し血管に詰まってしまう恐れがあるからです。

 

昨年も4月から11月まで毎月忘れずにフィラリア薬を飲んでいたから大丈夫!だから検査は必要ない!・・・・・と思いがちですが、

万が一薬を飲ますのを忘れていたり、犬が知らぬ間に薬を吐き出していた可能性もありますし、

冬の投薬を休んでいた間に蚊に刺された可能性もゼロではありません。

 

やはり必ずフィラリア検査はする必要があるようです。

 

フィラリア検査は血液検査です。

検査方法は、足に注射を刺し、血液を採取するだけ。

 

でも狂犬病注射と違って血液を採取するので2,3秒かかります。

ですので、この時暴れるワンちゃんがいるようで、看護婦さん二人で体を抑えられました。

でもこぶしは全く暴れることなく、すんなり終了~。

 

採取した血液はすぐに病院内で検査してくれます。

血液の中にフィラリアがいないか検査するのです。

 

検査はそんなに時間はかかりません。

病院の待合室で待っていると、すぐに検査結果を教えてもらえます。

 

結果は陰性!

フィラリアには感染していませんでした。ヤッター!

 

これで安心です。

1年に1回恒例のフィラリア検査も無事に終わりました。

 

フィラリア検査の料金は620円でした

値段は病院によって違いますので、お近くの病院の費用をお調べくださいね。

 

でもなぜフィラリア検査の料金は病院によって違うのでしょうか?

 

それは病院が採用しているフィラリア検査法の違いによるみたいです。

フィラリア検査法には大きく2通りあって、

1.採血した血液をそのまま顕微鏡でみる「直接法」

2.検査キットをつかって成虫が放出している抗体・抗原を調べる「抗原検査法」

があります。

「直接法」は血液中にフィラリアの赤ちゃんの有無を調べる方法です。

「抗原検査法」はフィラリアの成虫の有無を調べる方法です。

 

こぶしが受けた検査法は直接法でした。

 

どちらの検査方法が良いのかは私には難しくて分かりません。

かかりつけの病院の先生にお尋ねくださいね。

 

費用については「抗原検査法」の方が検査キット自体の値段が高いため、
約2000円~3000円程度と少し金額が高くなってしまうようです。

 

 

フィラリアの治療や症状、感染については、

「フィラリア予防の薬イベルメックの飲んだ」に詳しく書いていますのでご覧下さい。

 

狂犬病注射とフィラリア検査が終わると

いよいよフィラリア予防薬とノミ・ダニ薬を毎月飲み始める時期到来ですね!

 

狂犬病注射(狂犬病予防接種)の時期です

今年も狂犬病の予防注射の季節がやってきました。

これが来ると春だな~と思います。

狂犬病予防接種の時期は毎年4月~6月と決められています。

 

もしこの注射をせずに狂犬病にかかってしまったら、どうなってしまうのでしょうか?

 

まず狂犬病はウイルス感染で発症します。

感染した動物にかまれた傷口からウイルスが侵入するという感染経路です。

潜伏期間は2週間から2ヶ月。

狂犬病の症状は、

  • 元気がなくなり食欲が減退する
  • 目的なく徘徊する
  • 目の前の物に何でもかみつく
  • 無意味に地面を掘る
  • 狼のような特徴的な遠吠えをする
  • 突然攻撃をする
  • 麻痺が始まる
  • 意識が低下する

などの症状が出て、10日も経たないうちに死亡してしまいます。

特効薬はいまだになく、発症してしまったら治療法はなく死亡します

致死率100%です!Σ( ̄ロ ̄lll)

 

ですから毎年この時期には忘れずに必ず狂犬病の予防注射を接種しましょうね。

 

狂犬病予防注射は市区町村が行う集合注射、または動物病院で接種することができます。

こぶしは毎年、行きつけの動物病院で接種しています。

 

こぶしにとってはもう5度目の狂犬病注射です。

飼い主にとっては慣れたもの。

しかし、こぶしは何度やっても慣れないようで、
今回も何か不穏な空気を察したのか、院内に入るのを拒否!

でもお父さんに抱っこされて診察室の診察台に乗っけられ、
看護婦さんに優しく抱っこされました。

こうなったらもう降参です(・_・;)

大人しく、されるがままのこぶしです。

 

毎回のことながら、狂犬病注射は一瞬で終わります。

背中のあたりをツマまれたかと思ったら、ブスっと終了~。

1年に1回恒例の狂犬病注射も無事に終わりました。

 

狂犬病注射の値段は自治体によって異なるそうですが、こぶしの場合は2,640円でした。

そして狂犬病注射済証のプレート代は550円です。

このプレートは狂犬病予防注射を受けた犬であることを証明するための標識です。

常に愛犬の身に着けておきましょう。

 

このプレートは地域によってデザインが様々です。

骨型や犬の姿型、顔型、足型、四角、ハート型など色々あって面白いです。

 

詳しくは厚生労働省のHPをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10.html