テレビ「柴公園」こぶしイラスト出演

2019年1月からテレビ放映されています「柴公園」というドラマをご存知ですか?

街の公園で、柴犬連れおっさん3人がダラダラと喋るだけの会話劇です。

なんと!
このドラマの第1話のエンドロールにこぶしのイラストが出演しています


このイラストは、インスタグラムでフォローさせて頂いている@nsdikm_hanasora さんが描いてくださいました。

こぶしのこの写真を見て描いてくださったんですよ。⇓⇓⇓

撫でられる前に耳を倒しておく こぶし。

こぶしのオモシロ可愛さがそのまま描写されていますよね(感激)

 

イラストとはいえ、こぶしがとうとうテレビデビューしたなんて夢のようです。

こぶし一家は大喜びですが、当の本人(本犬?)は、なんのこと?といった表情(笑)

改めて、イラストを描いてくださった
@nsdikm_hanasora さん、ありがとうございました。

 

@nsdikm_hanasora さんは、『#柴犬のここが好きシリーズ』として、柴犬の可愛い仕草や面白い表情などをイラストに描いておられます。

どのイラストもリアリティがあり、毎日柴犬と接している飼い主も思わず「わかる~!」と言ってしまうイラストばかりです。

 

ドラマ「柴公園」のエンドロールで映るのは、@nsdikm_hanasora さんのイラストと、各SNSで人気の柴犬ちゃんたちがイラストを再現している動画も流れています。

さて、ドラマ「柴公園」はどんなドラマかというと、
街の公園で、柴犬連れおっさん3人がダラダラと喋るだけの会話劇(笑)

ゆるーい時間の流れと、飼い主あるある会話に思わずニヤニヤしてしまいます。

癒されてほっこりする事間違いなしです。

柴犬こぶしのダイエット作戦

柴犬の標準体重を調べてみると、
成犬で 男の子で8~11Kg 女の子で7~9Kg  だそうです。

こぶしは何Kgだろうか?
ちょっとぽっちゃり?
飼い主としては、可愛くてちょうどいい太り具合だと思っていたのですが・・(^^;;

ところが、散歩で出会う人からは、
「ぽっちゃりしてるね~」とか
「ちょっと太り過ぎだね」と言われる事しばしば。(柴だけに笑)

毎日見ている家族には気付かないけど、知らず知らずのうちに太り過ぎていたのかもしれませんね。

動物病院で体重を測ってもらいました。

こぶしの体重は 13.5Kg

医者によると、13Kgを超えると太り過ぎ。理想体重は11Kg。
せめて12Kg台まで痩せた方がいいと言われました(ガーン)

こぶしはちょい肥満???

 

太りすぎは万病のもと。様々な病気を引き起こす原因となるらしい。

たとえば
・呼吸器への負担が大きい
・心臓あんど循環器への負担が大きい
・糖尿病などの内分泌疾患になる恐れあり
・膝や腰などの関節を痛める
・熱中症のリスクが増える
・全身麻酔の際の体への負担が増える
などなど挙げだしたらキリがありません。

やはり痩せなくては。

こぶしのダイエット作戦開始です!

 

まず食べ物から見直していきます。

 

1.ダイエットフードに替える。

低カロリーのダイエットフードに切り替えます。
こぶしは、ヒルズのサイエンス・ダイエット・ライト小粒(肥満傾向の成犬用)1歳~6歳に替えました。

切り替える時は、いっぺんに替えないで、
少しずつ以前のフードに新しいフードを混ぜて、様子を見ながら徐々に7日ほどかけて替えていきます。

幸い、こぶしはダイエットフードに替えても、嫌がることなく、体調も変わることなく、順調に切り替える事が出来ました。

もし嫌がって食べなくなったり、下痢など体調の変化があれば、
違うダイエットフードにするなり、医者に相談するなりして、無理に切り替える事はやめた方がいいですね。

 

2.フードの量を減らす。

可愛そうだけど、量も少し減らしました。

今まで食事1回のフード量は110g。1日朝夕2回の食事なので、トータル1日220gのフードをあげていました。

それを1回のフード量を90g。トータル1日のフード量は180gに減量。

その代わり、減らした分、茹で野菜を食べさせました。

 

3.フードに茹で野菜などでかさ増しする。

これは医者に教えてもらいました。
茹でた大根と人参を細かく切って、フードに混ぜてかさ増しします。

犬は人参はうまく消化が出来ないらしく、
大きいまま食べさせると、ウンチにそのまま出てきてしまいます。

ですから、人参は細かいサイズに切ってあげます。

他に、茹でたブロッコリーや、茹でたキャベツの芯や、生のキュウリなども混ぜる時もあります。

 

4.おやつはなるべく少なめに。

本当はおやつはあげる必要はないそうですね。
フードだけで十分栄養は足りていますから。

でもこぶしにとって、おやつは唯一の楽しみ。

それを無しにしてしまうのは、あまりにも可哀そうです。

だから、なるべく少なめに・・・。(甘い(^^;;))
そのおやつも、なるべく野菜系のものにしました。

肉系やチーズ系はカロリーが高そうなので。
たとえば、野菜や果物を乾燥させたドライベジタブルに。

 

次に運動量を増やす事もダイエットには必要ですよね。

今まででも、散歩は朝夕1時間ずつ歩いています。

散歩はこれ以上増やすのは少し無理なので勘弁(飼い主側の勝手な都合により)

5.遊びを増やす

こぶしと遊ぶ時間を増やしました。

・室内でおもちゃを投げて取って来させる。何度もやる。

・ロープのようなおもちゃで引っ張りっこする。

 

 

そして努力の結果、2か月で12.3Kgに減りました!

ダイエット成功です!

どうですか?だいぶん引き締まったでしょ?

病院の医者にも、

「いい体重ですね~。これを維持していきましょう。」と褒めてもらいました。

散歩で出会うお友達にも、「こぶしくん痩せた?」って言われるようになりました。

 

その後、家でも時々体重を測ってチェックしています。

体重の測り方は、こぶしを抱えて体重計に乗り、その重さから飼い主の体重を引けば簡単に分かります。

 

同じ柴犬でも、ワンコによって適正体重は異なります。

同じ男の子でも、小柄な子、骨ががっちりしてる子など様々ですもんね。

我が子の適正体重をしっかりと把握し、太らないように気を付けて、
なるべく長く愛犬と暮らせるように頑張りましょう。

愛犬は草を食べるのが大好き!体に悪くない?

こぶしは草を食べるのが大好き。
好きな草を上手に探してムシャムシャ食べています。
後で吐くのかな?と思いきや吐かないんです。ガッツリ食べてます。

道端のサラダバーなんて言って楽しんでいました。

私はこぶしを飼うまでは犬が草を食べるなんて知りませんでした。
肉食というイメージがありましたから。
だから初めて食べたときはビックリしたもんです。

草といってもどんな草でもいいわけではありません。
細い長い葉のイネ科の植物を好んで食べます。

エノコログサ、スズメノテッポウ、カラスムギ、メヒシバ、イヌビエなど。


これはメヒシバです↑


これはエノコログサ

 

でも、好きなだけ草を食べさせて大丈夫なのでしょうか?

 

「犬が草を食べる行為はSOSのサインだ!」と言っている人が少なくありません。

・胃腸の調子が悪いから草を食べて自分で調節している。
・草のツンツンする刺激で胃の中の誤飲したものや毛玉を排出するため。
・ビタミンや繊維質が不足しているために草で栄養を補っている。
・ストレスが原因。

しかし・・・
これは本当でしょうか?

実ははっきりした根拠はないそうですよ。

草を食べる行為は、SOSのサインを出している訳ではなく、ごく普通の自然な行為だそうです。

 

だからと言って好きなだけ草を食べさせてもいい訳でもないようです。

 

こぶしが通っている病院の先生にお聞きすると・・・

草は食べさせてはダメ!!

胃腸を整える作用もなければ、胃の中の異物を取り除く作用もない。
ましては草でビタミンや繊維質を補う必要もないと。

草にはダニやノミ、その他の虫が付いているかもしれない。
除草剤や農薬が撒かれている可能性もある。

食べると危険な草もある。

大量に食べると嘔吐や下痢、そして閉塞を引き起こす原因になる。

以前、ご飯を全く食べなくなって元気のないワンちゃんを診察したら、
胃の中にいっぱい草が詰まっていました。
そのせいでご飯は食べれないし、胃腸の調子が悪くなっていたんです。

つまり、
犬が草を食べるのは自然な行為だが、なるべく食べない方がいい!

 

では、大好きな草をどうやって食べさせないようにすればいいのでしょうか?

1.なるべく道の真ん中を歩いて草から遠ざかる

2.それでも草を食べそうになったら、リードをくいっと引っ張る。

 

リードを引っ張る時は、一旦ゆるめておいて、チョンっと引くのがコツです。
草を食べそうになった時に何度もこれを繰り返すと、犬も諦めて食べなくなります。

このようなリードの使い方は、藤井聡の犬のしつけ法DVDで教わりました。
藤井聡の犬のしつけDVDを試してみました。

今ではこぶしもほとんど草を食べなくなりました。
やはりたまに草に向かって突進するときもありますが、リードテクニックで食べずに済んでいます。

 

参考までに、犬が食べてはいけない草とは、
アサガオ、アジサイ、アヤメ、イラクサ、オシロイバナ、キンポウゲ、スイセン、チューリップ、ツツジ、トウダイグサ、ドクゼリ、ニチニチソウ、パンジー、ヒガンバナ、ユリ、ヨウシュヤマゴボウ、ネギ類など。


これはスイセンです↑ 危ない!!!

 

ちなみに、「犬や猫が食べる草」って販売されていますよね。
ホームセンターやペットショップなどで売られています。

これなら家で育てられるので、除草剤や虫の心配もなく安心して食べさせられると思い、以前買ったことがあります。

でもこぶしが食べたのは最初の1回だけ。
あまりお口に合わなかったのか、次からは全く食べてくれませんでした(笑)

GWはこぶしとハイキング

和歌山市の高津子山(章魚頭姿山)へハイキングに行ってきました。

山といっても高さ136mの小さな山で、登り口から40分くらいかけて登る緩やかなハイキングコースです。

 

登りはこぶしもやる気満々で張り切って歩いています。

途中の休憩場所でもルンルン笑顔です。

 

登り始めて30分くらいすると、だんだんこぶしの歩く速さが落ちてきました。

ハアハア息も上がってきました。

 

頂上まであと少しの辺りで、少し急な登り坂があるのですが、頑張れ!頑張れ!と励ましながらリードを引き気味で登ります。

 

そしてようやく頂上付近の広場に到着!

 

ここからは高津子山の南東側に当たる和歌浦港や片男波、遠くには紀三井寺の景色が一望できます。


ここで一息ついてはいけません。

この広場からあと少し坂を上るとやっと高津子山の頂上です。

 

頂上からは高津子山の西側の紀伊水道、北側の和歌山南港の景色が一望できます。

この素晴らしい景色を見ながら、たっぷり水分補給して、お弁当も食べました。

 

しっかり休憩もして、登って来た道を戻り下山します。

下りなのに、こぶしは歩くのイヤイヤモード。

ずっとトボトボ歩きです。

途中、伏せして、もう歩けないアピール( ̄▽ ̄;)

 

ずーっとリードを引っ張りながら下りました。

 

帰りの車の中では、ニャンコのように手をたたんで香箱座りでリラックスしてる様子。

 

疲れたけど、楽しかったね(^▽^)/

2018年狂犬病注射とフィラリア検査受けてきました

2018年の狂犬病予防接種を受けてきました。

狂犬病予防接種は毎年4月から6月と義務づけられています。

 

狂犬病注射してないとどうなるか・・

昨年の記事「狂犬病注射(狂犬病予防接種)の時期です」に詳しく調べて書いていますので、興味のある方は読んで下さいね。

 

 

さて、狂犬病予防接種は市区町村で実施される集合注射のほかに、動物病院でも接種することが出来ます。

 

こぶしは今年もかかりつけの病院で接種して来ました。

 

狂犬病注射は、生まれてすぐの0才の時から打ちますので、

こぶしは5才だからもう6度目の狂犬病注射です。

 

病院嫌いのこぶしは、病院の駐車場へ車を止めた時から嫌々モード。

キュンキュンと泣いています。

 

春のこの時期は、病院は混んでいます。

みんな狂犬病注射を打つと共に、フィラリア検査を受けるからだと思います。

 

長い時間、待合室で待つのは無理そうなので、こぶしの順番が来るまで車で待機。

 

ようやく、こぶしの順番が来て車を降りても、

病院からなるべく遠ざかろうとグイグイ引っ張ります。

 

当然、病院内に入るのは拒否します。

 

仕方なく抱っこして診察室へ直行!

 

診察台に乗せられて、看護婦さんに抱っこされるともう降参です(笑)

じーと大人しくしています。

 

 

昨年の10月以来、久々の来院なので、まず体全体の健康チェックから始まります。

 

肌、耳、目、鼻、お尻、お腹、足の裏・・すみずみまで触って見て異常がないかチェックしてくれます。

爪切り、耳のお手入れ、肛門腺絞りもやってもらいました。

 

次にフィラリア検査です。

フィラリア検査は注射で血液を採取し、検査してくれます。(直接法)


※この写真は2017年撮影です。今年2018年は撮るの忘れました(^^;

フィラリア検査についての詳しくは、昨年の記事「フィラリア検査の料金と必要性」に書いていますので読んでみて下さい。

 

 

最後に狂犬病の注射です。

背中のあたりにブスっと指してハイ終了~。

毎度のことながら一瞬で終わりです。


※これは2018年撮影の写真です(^^)

 

1年に1回、今年2018年の狂犬病注射も無事完了です!

 

これが狂犬病接種証明書のプレートです。

今年は青。昨年は赤でした。

黄色、赤、青の3色で毎年色が繰り返すようです。

 

プレートは地域によって色も形も様々です。

詳しくは厚生労働省のHPの「犬の鑑札、注射済票について」をご参考ください。
「犬の鑑札、注射済票について」

 

さて、各料金(値段、費用)についてですが、

フィラリア検査の料金は 620円でした。

狂犬病予防接種の値段は 2640円でした。
これは自治体によって異なるそうです。

狂犬病接種証明書のプレート代は 550円でした。

 

さあ、これで2018年も安心して過ごせます。